Standart Japan Journal

Standart Japan25号の『シャウト』では、「注文に時間がかかるカフェ」の発起人である奥村 安莉沙さんにご登場いただき、スピードや効率に目が向きがちなコーヒーの世界に対してシャウトしていただきました。先日Standart Communityでは、そんな奥村さんへの公開インタビューを行いました。今回は、イベント内容の一部を特別にご紹介します。

Standart Japan 26号では、シンガポールのスペシャルティコーヒーシーンを牽引する「Homeground Coffee Roasters」のコーヒーをお届けします。今号では初の試みとして、2種類のサンプルコーヒーをご用意しています。Homeground Coffee Roastersが焙煎を手掛けたコロンビア産ウォッシュトかニカラグア産ウォッシュト、どちらのコーヒーが同封されているかは本誌が届いてからのお楽しみ。このブログではHomeground Coffee Roastersがおすすめする抽出レシピをご紹介します。

Standart Japan最新号である26号のキーワードは「家族」「ドキュメンタリー」「コーヒー」。近年急成長を遂げるネパールのスペシャルティコーヒー生産の現状や、「双方の顔が見える」コーヒーの世界を目指してインドネシア産コーヒーを日本に届ける大西雄季さんの物語、さらにはドキュメンタリー映画『沈没家族』の監督・加納土さんへのインタビューなど、今号の中身を一足先にご紹介します。

オンラインのコーヒー診断を通して、約30万通りの組み合わせからその人のライフスタイルに合ったコーヒーを届けるPostCoffee。個性豊かな国内外のロースターと手を取り合いながら、人々の「まだ気づいていない好き」を見つける後押しをするPostCoffeeのこれまでの軌跡を紐解きます。
日本ではスペシャルティコーヒーという言葉さえ知られていない時代に生まれ、日本へ最高品質のブラジルを中心とする中南米のコーヒーを届けるセラード珈琲。Standart Japan25号のパートナーを努めてくれた今年で創業35年を迎える同社が、コーヒー2050年問題に向けた取り組み、そして生産国で活用できるアイデアのヒントを教えてくれました。