#80: ポテト、ヒマラヤ、コーヒー

#80: ポテト、ヒマラヤ、コーヒー

おはようございます。今週はどんな一週間でしたか?

今週最新号を発送する予定でしたが、春節の影響で東京の港は大変混雑しているらしく、Standart Japanを印刷している香港から届いた雑誌をなかなか船から下ろせずにいました。全国への一斉発送は予定より少し遅れて、来週中頃のスタートになりそうです。まだかまだかと楽しみにしてくださっている方、ごめんなさい! 今しばらくお待ちいただけると嬉しいです。

その代わり、と言ってはなんですが、以前のニュースレターのInspirationでも触れた、英語版Standartの一部のメンバーが作っている雑誌Valetについて今日はご紹介します。Standartエディター兼Valet共同創刊者・エディターのルークのインタビューをどうぞ! 情緒たっぷりのコンセプト動画もおすすめですよ。

 

ルーク・アダムス
Standart Magazine エディター
Valet Magazine 共同創刊者・エディター

 

まずはValetがどういう雑誌なのか簡単に説明してもらおうかな!

Valetはクラシックなメンズファッションやスタイルに焦点を当てた雑誌で、3か月に一回、紙媒体のみで発行される季刊誌。毎号270ページ以上、約20本の記事が掲載されていて、何を着るべきといった表面的なスタイルよりも、古典的な映画や文学のように、どう着るものを選ぶかについてのインスピレーションが得られるような内容を取り扱っているんだ。

哲学や歴史に関する記事から、世界的なテーラーへのインタビュー、記憶の彼方に追いやられてしまったテーラーの実像に迫る記事までを、審美的な写真・デザインで届けるもので、深みのあるコンテンツの正餐と言ってもいいかもしれない。

この雑誌を通して伝えたいことは、一言で言えば「美」かな。Valetは本質的に僕たちのインスピレーションが純化されたものなんだ。Valetという媒体を通じ、読者に紳士的な装いや行動について、深い情報とノウハウを届けるのがその目的と言えるだろう。だからValetは、今何を着るべきかを知りたい人ではなく、自らが着る服を選び、自分なりのスタイルを大切にしたいと考える眼識ある人に向けた雑誌なんだ。

 

なぜクラシックなメンズファッションと文学を題材にしたの?

この二つは本質的に繋がっているからだよ。服にまつわる慣習は、現代の私たちにも文化として受け継がれている。多くの場合、先人たちの物語や規範という形でね。そして今日でも、大抵のフォーマルな場面や特別な場で正装を求められる。つまり文学や映画によって服に関するしきたりが伝えられるだけでなく、スーツのような服は私たちを文学・映画と結びつけるんだ。作品内のヒーローや悪役の恰好を真似するような感じでね。つまりキャラクターの影響力や永続性を通じて、私たちは過去の伝承者となるんだ。

制作にはどんな人が携わっているの? 

創刊者は僕とキリルの二人で、Standartでは僕がエディター、キリルがクリエイティブディレクターを務めている。コーヒー以外だと、僕たち二人は過ぎ去ったもの——クラシックな装いや表象物、無名文学——への偏愛で繋がりあっているんだ。

 

 

どんな経緯で始まったの?

面白いことに限ってバーで始まるんだ。キリルと僕がサンクトペテルブルクで飲んでいたとき、現代には服やスタイルについての洗練された雑誌がないことに気づいた。と同時に、『Esquire』や『Playboy』、『Apparel Arts』など、昔のメンズファッションシーンを代表する雑誌が恋しくなったんだ。有名人が着ているものや法外な値の付いた腕時計についてではなく、時代を担う作家の文学作品をはじめ様々なテーマが網羅されたようなね。僕たちは今日の世界にもそんな雑誌が必要だと感じたんだ。

ValetとStandartの仕事はどう影響し合ってる?

Standartの仕事は、Valetをつくる上で確実に助けになっている。美しい雑誌のつくり方や、紙を見る目、配送を含む物流の管理や、寄稿者たちとの協働といった点においてね。

印刷媒体の時代は終わったんじゃないの?

広義での印刷媒体は衰退していると思う。今ではよりスピーディーでアクセスしやすく、おまけに安い媒体が登場したから。新聞紙だろうが新聞社のウェブサイトだろうが、得られる情報自体に差はほとんどない。同様に、有名人のことを知りたければ、『GQ』の雑誌版だろうが、ウェブ版だろうがどちらでもいい。そうした短命なコンテンツは、わざわざきれいに印刷して保管する必要がないんだから。

でもValetが取り扱うような息の長いコンテンツにとっては、紙雑誌ほど適した媒体はないし、それは今後も変わらないだろう。Valetという雑誌は、上質な素材で作られたオブジェクトなんだ。だからこそコンテンツも、最新トレンドやニュースではなく、50年前であっても何十年先であっても楽しめるようなものを生み出せるよう心がけている。

 

普段は二人はどんな服を着てるの?

僕は基本的に落ち着いた色の服が好きだから、グレーのフランネルかチャコールのウーステッドスーツに、ブラウンかオリーブ色のコーデュロイとか、ツイードジャケットにグレーのトラウザーあたりかな。たまにカラフルなビンテージネクタイや明るめの靴下を履いたりも。お気に入りのアイテムはオーダーメイドのダークブラウン(といってもほとんどチャコール)のダブルコート。キリルはもっと大胆だから、タック入りで背中にベルトが付いた真っ白なリネンのスーツとか、映画から着想を得た奇抜なスーツを何着も持っているよ。
 
最後に、Valetはどこで買えるの?

ウェブサイトから$89 (約10,300円)で、年間購読できるので、気になる人はぜひウェブサイトへどうぞ。ちなみに日本への送料は無料だよ。

 

それでは、本日も良い1日を!

編集長 Toshi

 

 

 

 

This Week in Coffee 
世界のコーヒーニュース

ブレンドしやすいコミュニティ経済へ

オンラインコーヒーコミュニティ構築を目指すNFTプロジェクト「Bored Breakfast Club」が、コーヒーサブスク企業Yes Plzと共同で、コーヒーのサブスクリプションサービスをローンチしました。その仕組みとは、Bored Breakfast ClubのNFTアートを保有する世界中の人々の元に、限定のブレンドコーヒーが無料で届けられるというもの。さらにNFT保有者には限定イベントやオンラインコミュニティへの参加券も付与されるらしく、既に5000作品が完売しています。

興味深いのはその財源確保の方法です。前提として、同プロジェクトの要であるブレンドコーヒーにかかる費用(原材料、焙煎、パッケージ、輸送等)は全て、メンバー(NFT保有者)全員が資金の出入りを確認できるコミュニティ・ウォレットから支払われます。この資金はNFTの二次流通やコーヒー豆・グッズ販売の利益で構成され、メンバー用のブレンドコーヒーはこの財源が必要な資金額に達した時点で送られるそうです。NFTを複数保有している人が家族や友人へコーヒー豆を送るできる仕組みを整えたり、豆のパッケージはコミュニティメンバーが保有するNFTアートが印刷された限定版になっているなど、(追加)購入を促すような様々な工夫が見受けられます。ちなみに、初回分のメンバー用ブレンドコーヒーは日本を含む69か国に向けて発送される予定とのこと!

「私たちが目指すのは高品質な(物理的)商品を届けることだけでなく、メンバーにあらゆる方法で価値を提示し続けることだ」と述べる共同創設者の言葉からは、サービスをそれ単体ではなく、コミュニティという経済圏のインフラとして捉えることが大切なのだと考えさせられます。今後の動きに注目です。

 

その他の気になるニュース

▷ 先日米国スターバックス直営店初となる労働組合が結成されたことを受け、現在19州・50店舗以上の店舗でも同様の動きが見られています。その要因として、モバイルオーダーによる業務負担の増大を指摘する記事も。

▷ スウェーデン企業DUGが開発した、じゃがいも由来の「ポテトミルク」が話題を集めています。おいしさや使いやすさに加え、他の植物性ミルクよりも生産時の環境負荷が低い点が魅力として挙げられています。

▷ 持ち手が特徴的なプアオーバーケトル「O-Kettle」が、今月末よりKickstarter上で販売開始。デザインのアクセントにもなっている持ち手のリングは火傷防止やコントロールの向上、腕の疲労軽減などを目的としているそうです。

▷ 夢の国のコーヒー事情とはいかに? こちらの記事では、日米のディズニーパークで提供されるコーヒーメニューが比較分析されています。それぞれのレビューも気になるところ🤔

▷ ヒマラヤ山脈西部のスキーリゾートで、直径約13.4m、高さ約11.6mを誇る世界最大のイグルーカフェが期間限定オープン。近日中にはギネス記録にも認定予定だそうです。近隣の方は是非足を運んでみては?😂

 

What We're Drinking
今週のコーヒー

 

High-Five COFFEE STAND (長野)

長野県松本市発のコーヒースタンド。 珈琲豆の量り売り、卸売、テイクアウト商品をご提案しており、お客様のライフスタイルに合わせた気軽に立ち寄れるお店づくりをしています。現在松本市、上伊那郡辰野町で店舗展開中。

生産地域:ミャンマー シャン州 ユアンガン(地図

品種:カツーラ、カツアイ、サンラモン

精製方法:レッドハニー

テイスティングノート:ハニートースト、りんご、ジューシー、スイート、スムース

編集長のコメント:

The Weekend Brew #19以来のミャンマー。日本のロースターたちによる農園支援で、マイクロミル建設を行ったミャンマーのミャニコン村のロットで、High-Fiveさんもこのプロジェクトに参加したのだそう。シナモンバンのようなスパイスと香ばしい香りに包まれながら、一口すすってWOW! 驚きました。とてもクリーンで、明るい酸味と甘さ。ミャンマーにもこんなにクオリティの高い豆があるんだと嬉しくなりました。金平糖のような甘さが特に際立っていて、ローズパウダーのような華やかな香りが口から鼻にかけて広がっていきます。温度が下がってくると、フジりんごのようなキリッとした酸味と蜜を感じる甘さやジューシーさがあり、後味にアジアの豆によく感じるハーブのようなニュアンスが残ります。スーっと入ってくる美味しさで、お茶のように飲みたくなる親しみやすさを感じる素晴らしいコーヒーでした。


Artists in Residence
Standartを彩るアーティストたち

アーティスト: 

ヴァレンティン・タカク BehanceInstagram

プロフィール:

モスクワを拠点とするアーティスト兼イラストレーター。特に哲学や心理学、文学領域のイラスト制作に大きな関心を寄せる。The GuardianやThe New Yorkerをはじめとする大手メディアをクライアントに活動中。

最新の掲載記事:

Standart Japan 第12号『 夜半のコーヒー』

Inspiration
おすすめの本、映画、音楽、アート

Chef's Table

海外の料理番組が好きでよく見るんですが、最近特にハマっているのがNetflixのオリジナルドキュメンタリーシリーズ Chef's Table。Netflixの初期の頃からあるシリーズで、毎回一人のシェフにスポットライトを当て、その人の人生や挫折、才能や技術、教訓に情熱をぎゅっと詰め込んで見せてくれます。情熱大陸が好きなら間違いないシリーズです。世界中のトップシェフがフィーチャーされていて、とにかく面白いの一言。監督は、ドキュメンタリー映画「二郎は鮨の夢を見る」で有名なデヴィッド・ゲルブ。二郎は鮨の夢を見るでもそうでしたが、映像美や構成が素晴らしく、どんどん引き込まれます。エピソードの終盤で、そのシェフが作る料理のコースが音楽に乗って流れるんですが、それがもう、卒倒するくらいのフードポルノ。まだ全ては見終わっていませんが、インド伝統料理を斬新な手法で高級コースに昇華させ、アジア一の称号を手にしたガガン・アナンドのエピソードは、鳥肌が立つほどの感動がありました。料理好きな方にはもちろんのこと、ドキュメンタリー好きはぜひ。見終わると、料理したくなりますよ。



Brewing with…
あの人のコーヒーレシピ 

 

蘆田 生枝(あしだ いくえ)

千葉県船橋市にあるkakuyacoffeestandに3年前弟子入り。挨拶から生まれる一杯の珈琲を淹れています。 イベント出店等、本店屋台の活動も。最近は自らデザイン画をおこし、アクセサリー作製に没頭する日々。

セットアップ:

抽出器具:ハリオ V60
豆量:15g
湯量:180ml

挽き目:中細挽き
湯温:89℃
抽出時間:
体感3分


手順:

  1. 蒸らしはだいたい45秒ほど
  2. 均一にお湯が行き届くようにしっかり丁寧に数回に分けて注ぐ
  3. 180mlゆっくり抽出する

ポイント:

▷ 深煎りのセットアップと手順
▷ お湯を注ぐスピードや線の細さの安定
▷ 初めは線を細めにお湯をおとし、最後は雑味を落とさぬよう太めに注ぐ

コメント:

何湯で抽出を仕切るか、また時間など、私は気にせず、基本計りません。その人が淹れるコーヒーであればきっと美味しいはず。深煎りの苦味はもちろん、その中にある甘さを重点に、皆さまにお届けしております。ぜひご堪能いただけると嬉しいです。


 

今週の The Weekend Brew はいかがでしたか?

バックナンバーを含め、The Weekend Brewの感想やコメントはぜひ #standartjapan のハッシュタグと共にシェアをお願いします! 質問はメールでお待ちしております。またお友達やご家族など、The Weekend Brew を一緒に楽しんでもらえそうな方にこのメールを転送していただけると嬉しいです。

Standart JapanのウェブサイトInstagramFacebookもぜひチェックしてみてくださいね。

今週の The Weekend Brew は Standart Japan 第19号スポンサーのTYPICA、パートナーの Victoria Arduino x トーエイ工業カラベラコーヒーToddyのサポートでお届けしました。

LOVE & COFFEE✌️
Standart Japan
(執筆・編集:Takaya & Atsushi)